オステオパシーとはどういったものか

オステオパシー A.Tスティル 身体のこと

オステオパシーは、A.T.スティルによってアメリカのミズーリー州カークスビルにて1874年に始まり、スティルが提唱したオステオパシー哲学を中心にしています。

オステオパシー哲学は、4つの原則があり、その原則を重きにして施術を組み立てます。

1.身体は一つのユニットである

身体には多くの部分(内臓・筋肉・骨格・神経など)があり、その各部分にはそれぞれの仕事がありますが、別の部分のためにも働きます。

身体全体が効率よく、スムーズに機能するためにお互いに連絡しながら働いています。

またオステオパシーでは、身体【BODY】、心【MIND】、精神【SPIRIT】が三位一体となって生命を営んでいると捉えており、身体だけでなく、その背後にある心理的側面や精神的側面も重要視しています。

2.身体は独自の自己防衛と自己調整の機序を持つ。

身体は、内部・外部で何が起こっても、身体のバランスを保つように働きます。

何かの病原体にさらされた時も、抗体を作って身体内部のバランスを取ろうとします。

何かの障害が起こっても通常、身体は他の部分で代償することによって、安全に健全に前向きに活動することが出来きるようにバランスをとっています。

3.機能と構造は相互に関連する。

何かの機能を果たすために構造は必要とされます。肩などは、より動きやすい関節であるための構造をしていますし、背骨なども、より衝撃を吸収でき動きやすい構造になっていたりします。

身体の構造レベルは個々で違うので、機能のレベルもそれぞれ異なります。

構造の障害を治すことで、機能の向上にもつながり、その逆もあります。

4.治療の際に上記の3原則を考慮する 

という4原則から成り立ちます

オステオパシーは以上の4つの原則から身体の状態を把握し治療する手技療法です。


では、どのような観点から身体を見ていくのでしょうか・・・

まずは、身体の機能的キャパシティ(能力・受容力・容量などの意)、身体にある動きなどの対称性などを確認していきます。それには、人体の60%以上を構成する筋骨格系などに焦点を当てることによって確認していきます。

構造診断(検査)は筋骨格系の疾患や障害を評価するだけでなく、内臓疾患や障害の体性徴候にも用いる事が出来ます。


それはなぜでしょうか?

オステオパシー哲学にもあったように、身体は一つのユニットとして働いています。

筋骨格系もそれに関連する神経系・リンパ系・呼吸系・循環器系・内臓系など、色々な他の器官と相互に関連しあって働いています。ですので、それらの不調が筋骨格系に影響を与えていることが多くあるのです。なので、人体の60%以上を構成する筋骨格系の機能・構造を評価することで、その部位に関連する神経系・リンパ系などの障害を見つけていくことにもなります。


アメリカ・ヨーロッパなどの先進国では、オステオパシーを処方する医師は、西洋医学と同等の位でD.Oと呼ばれ手術なども行うことが可能です。しかし、日本ではいまだあまり知られている治療法ではなく、医師のように手術なども出来ません。ですので、手術や投薬が必要な疾患は、しっかりと医師のもと治療を行い、オステオパシーはそのフォローを行うという形になります。


オステオパシーで、筋骨格系などの変化や障害を見つける(構造診断の)ための指標。

1.組織の触感の変化

組織(特に表皮や筋膜、血管など)は交感神経が興奮状態にあると、湿り・乾燥・ぶよぶよした感じ・ざらざらした感じ・冷たい・吹き出物などを触感として感じられます。交感神経の興奮は、組織の炎症や、内臓の不調などの指標になりえます。

2.非対称性

両肩・肩甲骨・骨盤・足首など身体の左右にある構造の高さの違いなど。

3.可動域制限

筋膜が自由に動いているか、各関節が色んな方向に正常な動きが出来ているか。オステオパシーでは、各関節や組織に正常な運動範囲(生理学的バリアと解剖学的バリア)があると考えています。動きに障害がある関節には生理学的バリアの中に、制限バリアが出来てしまい動きを制限します。この制限バリアの有無を確認します。

4.圧痛(敏感さ)

問題がない身体の組織は、無理のない程度の圧迫などでは、痛みなどを感じません。問題がある部分は、軽い圧迫などでも痛みを感じたり、他の部分よりも敏感に感じます。

を主に指標としています。


それらを検査などで確かめることによって、身体がどのような状態にあるのか、治療したことに反応する身体の力がどれぐらいあるのか、などを確かめながら治療を行います。

これらを指標として検査することで、身体の機能的キャパシティを確認していきます。

そして、治療をして検査で確認した指標が良くなっているかを確認し、身体の機能的キャパシティが良い方向に広がっているかを確認します。

ですので患部の痛みなどは確認はしますが、それよりも指標の評価(身体の機能的キャパシティの増加)を重要視しています。それは、身体の機能キャパシティが増加することが身体の自己調整・自己防衛能力を発揮することや、身体全体が相互に協力してバランスを保つことにつながり、そうすることが症状改善、健康につながっていくと考えているからです。

オステオパシーの目指すゴールは、患者自身が身体の機能的キャパシティを最大限発揮できることで、いろいろな変化(精神的なもの・社会的なもの)に対応できる状態に身体がある=健康な状態にあることです。

オステオパシーが患者の身体を健康にするというよりも、身体が本来持っている動きをより大きく・動きやすくして、本来の力が出やすいように場を整え、そのあとは身体の力に任せるといった方がいいと思います。

治療をした後、患者自身の身体の力が働き始めていれば、1か月後に患者の身体の力によって症状がよくなっていることもあります。

人間は、自分の身体と一生を共にしなければなりません、その割には自分の身体のことについてあまり考えるようなことはしていません。

治療をすることで、自分の身体と会話しその状態を知ること、そのために身体について説明をすることは、治療をすることと同様に重要なことです結局は手助けすることしかできないのです。

皆さんには、身体と会話し、その反応を受けとめ、行動することを、怖がらずに行っていただけたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました